
自宅で美容サロンをオープンしたんだけどホームページっているのかしら…



僕も独立して自分のお店持ったんだけどホームページってよくわからないんだよね…



良い質問ですね!結論から申し上げますと、ホームページは事業をするうえで持っていないと100%損しますよ。詳しく解説していきます!
新規開業・独立したときに誰もが一度は「ホームページって必要?」と考えると思います。
とはいえ多くの方が「よくわからないから後にしよう」と後回しにしていませんか?
結論から言うと、ホームページがない=集客力の大幅ダウンになってしまっています。
今回は、ホームページを制作するメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
ホームページ開設の5つのメリット



ホットペッパービューティーとか食べログみたいなのに登録しておくだけじゃダメなの?



代わりに集客してくれるポータルサイトに登録すること自体は正解だけど、スマホ社会の今の時代、それだけだと確実に損しますよ!
スマートフォンを使って簡単に比較検討できる今の時代に、ホームページがないって実はかなり致命的です。
なぜ必要なのか5つのメリットを解説していきます。
1.信頼性の獲得
ホームページを作るうえで一番のメリットは、信頼性の獲得です。
ここで1つ面白い調査結果をご覧ください。「ヘアログ」という美容室口コミサイトのホームページに関する調査です。





え!ホットペッパービューティーを見ても7割近くの人が、公式ホームページを探してチェックしてるんだ!



ポータルサイトって良くも悪くも見た目が同じだから比較しずらいんですよね。スマホで簡単に調べられるからこそ、公式ホームページまで調べて比較する人が増えています。
業界・業種にかかわらず、ホームページがない=怪しい・信用できないといった不信感を持たれて、選択肢から外れてしまう可能性が高くなってしまうことになります。
なので、ホームページがあるだけで信頼性・安心感の獲得に繋がります。
2.集客力の強化
意外と見落としがちなのが、お客さんの来店・利用のきっかけは複数あるというところです。
一般的な集客方法をまとめてみました。
✔主な集客方法
- ポータルサイト(ホットペッパービューティー・食べログなど)
- チラシ、地域新聞
- web広告
- Google検索、Googleマップ
- SNS、ホームページ
- 口コミ
- お店の看板
例えば、ネットを使う人が多い中で、まったくネットを使わない人も一定数必ず存在します。
同様に、ネットの口コミだけで決める人もいれば、慎重に比較検討をして決めたいという人もいるわけです。
その点ホームページは、自分自身のお店・会社のアピールポイントを遠慮なく自由に紹介できるので、より利用するかを選ぶ決定打になる存在なんですね。



確かに、Googleで検索してもそのお店のホームページがなかったら、そもそも比較すらしないかもしれないわ…



ネットに限らずチラシを見てホームページを一応検索してみるっていう人もいるから、ホームページがないってだけで、実はかなりの機会損失ですよ。
ポータルサイトやチラシ、SNSはあくまでサービスに興味を持つきっかけになるにすぎません。
興味を持った人をお客様にするためにも、ホームページは必須と言えるでしょう。
3.他社と差別化できる
ホームページはポータルサイトやSNSと違って、デザインや構成など唯一個性をアピールできる場所です。
お客さんの中には、「雰囲気が好きだから選んだ」「ホームページがオシャレだったから選んだ」といったフィーリング重視で選ぶ人も意外と多いです。
特に、地域ビジネスの場合は比較検討する対象がそれほど多くはないので、ホームページのフィーリングというのは、決定打になることが多いです。



確かに、お客様からお店の雰囲気やどんな人が働いているのかわかりづらいってよく言われる….



誰からも邪魔されずにアピールできるのがホームページの大きな強みですよ。
4.24時間自動で集客・営業をしてくれる
個人・小規模で事業を続けるうえで一番大変なのは、全て自分自身でやらないといけないところではないでしょうか。
集客・営業・接客・商品サービス開発・事務などやることは無限にありますよね。
ホームページの最大のメリットは、作りさえすれば自動で24時間集計・営業をしてくれるというところです。



お店にさえ来てくれれば、うちのサロンがいかにお得か説明できるんだけど、来てもらえないことには難しいのよね…



ホームページならどれだけお店のアピールポイント・他社との比較を載せてもOKだから、アイちゃんが1から10まで説明しなくてもホームページが自動で代わりを担ってくれますよ。
チラシやパンフレットではアピールポイントを載せられる上限は紙の大きさが上限です。
しかし、ホームページであれば際限なく無限に載せることができちゃいます。
5.経費削減に貢献
実は、ホームページって集客意外にも経費削減が可能な一面をいくつか持っています。
✔集客以外の特徴
- 広告費の削減
- 求人広告費の削減
- 自動化による時間の節約
もちろん、集客は必要ですがホームページがあるだけである程度の集客は自動的にできるので、継続的にお金が必要なネット広告やチラシを撒くよりコストパフォーマンスは良いといえるでしょう。
また、わざわざ求人広告を出さなくてもホームページから求人応募ができるようにすれば、正社員やアルバイトを求人広告費0円で採用することも可能です。



接客やら電話対応やらに追われて集客に力を入れる時間がないから、時間の節約にもなるのは助かるかも。



意外と電話対応って時間取られますからね。今だったらホームページからLINE公式アカウントに登録してもらって、LINEでやり取りできたりもするので、時間の節約に関してはかなりしやすくなりましたよ。
ホームページ開設の3つのデメリット



なるほど、ホームページって事業をやるうえでなくてはならないものなんですね!逆にデメリットとかあるんですか?



ホームページがあることによるデメリットは特にないのですが、やはりないとは言い切れないです。
ホームページは便利な反面で開設するまでの難易度は高めです。
ホームページ開設のデメリットを3つ紹介します。
1.専門的な知識が必要
ホームページを作るうえでの一番の壁は、専門的な知識・デザインやマーケティングの知識が必要なところではないでしょうか。
ホームページは専門の業者に頼む以外にも、『ペライチ』や『WIX』といった無料でホームページが作れるサービスがありますが、無料で作れるとはいえ知識0の状態から作り始めるのは難易度がかなり高いです。



僕も試してみたけど何から何までさっぱりで…



一朝一夕でできるものでもないので、集客力もあるホームページとなると、正直プロにお任せした方が安く早く作ってもらうことができると思います。
2.初期費用・ランニングコストがかかる
ホームページを自分自身で運営していくうえである程度のコストはかかってしまいます。
- サーバー代:10,000円〜50,000円程度/年
- ドメイン代:1,000円〜10,000円程度/年
- メンテナンスおよび管理費用:5,000円〜20,000円程度/月
- 更新費用:5,000円〜/1回
※契約プラン・業者によって異なります。
無料でホームページが作れるサービスもあくまで無料プランがあるだけで、本格的に運用するにはやはり有料プランへの契約がほぼ必須となります。
長期でホームページを運用することを考えると、業者選び・自作でやるかどうかはかなり重要になってきます。
3.ホームページの管理者が必要
ホームページは作って終わりではありません。定期的に内容を更新・修正したり、メンテナンスが必要になります。
また技術・セキュリティ面からWeb系に疎い人に任せるのはあまりおすすめできないので、ご自身で管理を行うかホームページ制作会社に管理を委託するかのどちらかになります。



専門的な分野はやっぱりプロにお任せした方が良いのかな。



ホームページ制作&運用代行って、実は思っているほど高くありませんよ。
【千葉県最安値】丸投げOKのホームページ制作&運用代行サービス



じゃあお財布に優しくて運用代行までやってくれるところってないのかしら?



それなら千葉県最安値のホームページ制作&運用代行サービス『まるウェブやちよ』にお任せください!
通常ホームページ制作+運用代行を業者に依頼するとざっと下記のような費用がかかります。
- ホームページ制作費・・・10万円~50万円
- 毎月の管理費・・・1万円~3万円/月
- 初期費用・・・5,000円~1万円
※ホームページ制作費用が高いので敷居が高い
ですが、弊社『まるウェブやちよ』は千葉県最安値を実現致しました。
- ホームページ制作費・・・0円
- 毎月の管理費・・・7,900円
- 初期費用・・・0円



ちょっと待って!さすがに安すぎるんだけど!本当は安かろう悪かろうみたいなオチはないでしょうね…!



安心してください。うちが安く質の高いサービスを提供できるのにはちゃんと理由があります!
★安く質の高いサービスを提供できる3つの理由
- ホームページ制作に関する知識と経験が豊富
- 地域密着のため、交通費等の必要経費が最小限で済む
- 少数精鋭で人件費を可能な限り抑えている
※経営の知識・経験もあるのでホームページ以外のこともぜひご相談してください。



なるほど!地域密着だからこそ安く質の高いサービスが提供できるのね!



お客様のほとんどが開業して3年未満・もしくはこれから店舗をオープンさせる予定の法人・個人事業主の方々ですよ。
\ LINEでもお問い合わせ承ります /
▼詳しいサービス内容・制作実績はこちら▼